まあそうなるよね…ロックンロールなのかどうかに関わらず、アーティストとしての魂、職人として「不可能な仕事」をやれると言わない。 黙祷でいいよ…ほんと。 開幕直前の小山田圭吾氏ドタバタ辞任劇、連鎖辞任恐れ続投も批判やまず一転 https://j.mp/36OZGwN



from Twitter https://twitter.com/o_ob

むしろ「オンライン観戦、ポテチ買うならVISAタッチ!」っていう車内広告を出しているVISAはあきらめていて潔いなと思います。 決済パートナーとしてお客さんのヘイトを買わないようにするのが精一杯なのでは。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

「アンチアンブッシュマーケティング」(Ambush marketing)に参加させられている。 そしてこの文書も秘密裏に回覧されていたと思うのだけど、平塚市はキチンと?公示している https://j.mp/3hQF4dT 勝利インタビューでスポンサー飲料を手に持って酷いことするような行為も最近はあるわけで。 https://j.mp/2VVd7cp



from Twitter https://twitter.com/o_ob

一方でこの手の施策も20世紀から存在していたわけで「いまさらなに言ってるの、スポンサー様なんだから」というお気持ちと「レピュテーションリスクを考えたらこんな危ない条文はずせば?」がある。 「持ち込み飲料はコカ・コーラ社」 学校観戦で通知、苦情殺到 | 毎日新聞 https://j.mp/3riJjlK



from Twitter https://twitter.com/o_ob

例えばチームコカコーラの”Colorful”って曲はいい感じだしコカコーラ飲みたくなるような清涼感がある。 いい曲はいい曲であり、それが商業主義うんぬんとか作家が過去にやってきたことまで全部押し付けるのは不寛容な世界。 もちろん影響力の大きい人は襟を正して、だけど。 https://j.mp/3BkBSyR



from Twitter https://twitter.com/o_ob

世の中の境界線を明らかにしてくれてありがとう、でもその宗教でこの国を支配したつもりにならないでくれよな、と思いました(個人的お気持ち)。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

「受けるべきではなかった」っていう氏の表明はほんとそれで、「日本人にはロックアーティストを国際行事に使うには早すぎた」って認めてる。仮に雅楽奏者なら認めるのか?誰が?って事で、深く探究すると日本にはまだ高度経済成長期と学生運動的な反骨精神の呪いが抜けきっていない事がよくわかる。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

ほんとそれ。 たとえ前科者であったとしても世間の「相応しくない」で仕事を奪い取ってしまったら社会包摂にも大会コンセプトにも反すると思う。 日本人が「清くいたい」と思う気持ちと穢れを排除する気持ち、どちらもわかるけど作品や作家性とリンクさせるのは野蛮な行為でただの印象操作じゃない? https://j.mp/3irS3Sr



from Twitter https://twitter.com/o_ob